吉川市の歯医者・歯科・歯科医院

〒342-0004 埼玉県吉川市鍋小路14番地
「吉川駅」よりタクシー15分、タローバス20分
「梅郷駅」よりタクシー10分

診療時間

9:30~12:30

14:30~19:00

□:14:30~18:00、▲:9:00~12:30
△:15:00~17:30(休診日:木曜・日曜・祝日)

ご予約・お問合せはこちらへ

048-983-0303

当院の予防歯科・定期検診

予防歯科に注力し
歯の健康を守る

虫歯や歯周病にかからないために行う予防歯科は、健康を守る上でとても大切です。

歯は、一度削ってしまったら元に戻りません。治療をくり返せば歯の健康な組織はどんどん失われ、さらに削れば削るほどもろくなって虫歯が再発しやすくなります。こうした事態を避け、できるだけ歯を長持ちさせるには、なるべく削らないことが重要です。

私どもは歯を守る予防歯科に注力しており、当院に来院される方の半数以上が予防を目的としています。

当院ではメインテナンスを初めて20年以上になりますが、メインテナンスを継続されている方のお口の中は壊れにくいです。

一人ひとりに合った予防方法をご提案

私どもは、これまで多くの皆さまの予防に取り組んできた経験から、お口の状況に応じてどのような予防を行えば良いかを判断できるようになりました。この判断をもとに、それぞれに適した予防法をご提案いたします。

また歯科医院での施術だけでなく、ご自宅でのケアで不足する部分を見極めることもポイントです。歯科衛生士がサポートすべき内容を検討し、一人ひとりの患者さまに丁寧にご説明しています。

すべての方に対し、画一的な処置やご提案をすることはありません。これまで積み上げてきた豊富な経験を活かし、お口の状況に適した予防方法を実践しているのです。

当院は「とりあえずの治療」ではなく、「歯を守る治療」を大切にしています。予防は歯科医院での処置だけでは完結しません。ご本人のご協力が必須ですので、ぜひ一緒に頑張っていきましょう。

歯科衛生士による
プロフェッショナルケア

予防歯科に力を入れる当院は、お子さまからご高齢の方まで皆さまのお口の健康をサポートするため、1~6か月に一度の定期検診を推奨しています。

定期検診では、お口のプロである歯科衛生士が丁寧にケアを実施。たっぷりと30分の時間をとり、普段のお手入れでは行き届かない細かな部分までしっかりとクリーニングします。このクリーニングに使用する研磨剤は5種類をご用意しており、一人ひとりのお口に合わせて選択しているのも特徴です。

またクリーニング後には、虫歯予防のためにフッ素を塗布します。フッ素塗布は子供向けの処置といったイメージをお持ちの方も少なくないかと思いますが、実は大人の方にも効果的です。年齢を重ねるうちに、歯周病や加齢、歯ブラシにかける力などが原因で歯茎が下がってしまうことがあります。その結果露出してしまった歯の根は、通常見えている部分に比べてやわらかく、虫歯になりやすいのです。この部分の虫歯を予防するために、フッ素が効果を発揮します。

加えて私どもは、「フッ化物バニッシュ」と呼ばれるさらに高濃度のフッ素を使用。当院は患者さまのお口の状態やご希望に合わせた診療をご提供することで、効果的な予防の実現を目指しています。

お薬を入れたマウスピースで
虫歯・歯周病を予防

虫歯・歯周病を予防するため、私どもは「3DS」と呼ばれる方法を用いています。

3DSは、専用のお薬を入れたマウスピースをお口に一定時間装着し、歯の表面の虫歯菌や歯周病菌を除菌する予防法です。マウスピースを装着した状態で1日15分噛むだけですので、とても簡単です。

この予防法では「クロルヘキシジン」と呼ばれる薬剤を使用します。クロルヘキシジンには殺菌効果があり、虫歯菌や歯周病菌を除菌し、口臭予防にも効果があると言われています。

セルフケアのサポート

生活習慣病の一種である虫歯や歯周病の発症・再発を予防するには、定期的に歯科医院にご来院いただき、歯科衛生士によるメインテナンスを受けることが効果的です。

しかし残念ながら、それだけではしっかりと歯を守れません。毎日の暮らしの中で、ご自身に行っていただくセルフケアがとても重要なのです。

そこで当院では、歯磨き指導に力を入れています。お口の状態は一人ひとり異なるため、すべての方に同じ指導はしません。その方の状況や環境に合わせた歯磨き方法を身に付けられるようお手伝いしています。

磨き残しが多い方や、虫歯・歯周病のリスクが高い方には、「染め出し液」を使って汚れの色付けを実施。歯と同じような色で見えにくいプラーク(歯垢)が赤く染まり、歯ブラシが当たっていない箇所を確認しやすくなります。染まった部分は、お口の中の写真を撮影したり鏡を使ったりして、ご自身にもご覧いただきます。どこが磨けていないのかを知ることで、ご自宅でもよりきれいに歯磨きできるようになるはずです。

歯ブラシの硬さや歯磨き粉などについても、それぞれのお口の状態に合った商品をおすすめしています。患者さまによって使いやすいセルフケア用品をご提案することも可能です。

おすすめのセルフケア方法:つまようじ法

歯周病が進行すると歯と歯の間のすき間が広くなることが多く、普通の歯ブラシだけではきれいに磨けない方が少なくありません。

セルフケアの方法として、歯ブラシ以外に歯間ブラシを使用する方法があります。しかし歯ブラシと歯間ブラシの両方を使って毎日丁寧にケアするのはなかなか大変ではないでしょうか。

そこでおすすめしているのが、「つまようじ法」と呼ばれる特殊な歯磨き方法です。歯と歯の間の汚れを落とす効果が高く、歯ブラシのほかにわざわざ歯間ブラシを使わずに済みます。あれもこれもと道具を用意しなくてもしっかりプラークを落とせ、歯周病の改善が見込めます。

またつまようじ法は、歯磨きするのと同時に歯茎のマッサージも可能です。歯茎の血流が良くなり、歯周病による炎症を改善する効果もあります。

正しい歯磨き方法を習得することは一生の財産です。ご自宅で簡単に効果の高い歯磨きができるよう、私どもがサポートします。歯周病を改善させたい方はお気軽にご相談ください。

検診・歯石とり・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

予防歯科の流れ

お口の検査

お口の中を拝見し、歯や歯茎の状態を確認します。

子供の虫歯は進行が速いので気を付けなければなりません。成人は特に歯周病に対する検査が大切です。6mm以上のポケットがある歯は何もしなければ10年生存率は低いです。

予防プランの説明

患者さまの年齢や生活習慣、お口の状態をもとに、最も適した歯ブラシや補助器具の選択をします。
歯磨き粉のアドバイスやメインテナンスの期間のプランニングも行います。

虫歯や歯周病を
予防するための施術

歯のクリーニングやフッ素塗布、歯磨き方法のレクチャー等をいたします。

年齢に応じて、気を付けて磨かなければならない場所が違います。もちろん歯の状態に応じて磨き方も変えなければ効果がありません。

定期的なメインテナンス

STEP1~3を定期的に行っていきます。

メインテナンスを初めて20年以上になりますが、通い続けている患者さんの口の中は壊れにくいです。

検診・歯石とり・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

048-983-0303

診療時間

 
午前
午後

午前:9:30~12:30
午後:14:30~19:00
:14:30~18:00
:9:00~12:30
△:15:00~17:30

休診日:木曜・日曜・祝日

048-983-0303

〒342-0004
埼玉県吉川市鍋小路14番地
「吉川駅」よりタクシー15分、タローバス20分
「梅郷駅」よりタクシー10分