吉川市の歯医者・歯科・歯科医院

〒342-0004 埼玉県吉川市鍋小路14番地
「吉川駅」よりタクシー15分、タローバス20分
「梅郷駅」よりタクシー10分

診療時間

9:30~12:30

14:30~19:00

□:14:30~18:00、▲:9:00~12:30
△:15:00~17:30(休診日:木曜・日曜・祝日)

ご予約・お問合せはこちらへ

048-983-0303

当院の歯周病治療

経験豊富な歯科医師・歯科衛生士が対応

当院で歯周病治療を担当するのは、30年以上(※)の経験を持つ院長です。豊富な実績があるため、「歯を抜くしかない」と言われてしまうような重症のケースにも対応できます。

また歯周病予防に欠かせないメインテナンスは、ベテランの歯科衛生士が30分たっぷりと時間をかけて施術。ご希望があれば、担当の衛生士をお付けすることも可能です。

院長・歯科衛生士ともに、歯周病に関する講習会などに参加して日々研鑽を積んでいますので、安心してお任せいただければと思います。

※2025年現在

薬を飲むだけの歯周内科治療

歯周病は特に理解しがたい病気です。まずは正確な知識を身に着けることが治療の近道ですので、当院では可能な限りわかりやすく説明いたします。

歯周病は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)の中の「歯周病菌」が原因となって発症する病気です。

プラークが石灰化した「歯石」自体に病原性はないとされますが、歯石の表面は凸凹しておりプラークを溜め込みやすく、細菌の温床になります。そのため、プラークと歯石はどちらも取り除かなくてはなりません。

ところが、歯周病によって炎症を起こしている歯茎は刺激に敏感で、処置に痛みを感じやすいのが事実です。「痛みがあるから歯周病治療は苦手」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

当院では患者さまのご負担を少しでも減らすため、薬を飲むだけの歯周病治療に取り組んでいます。その1つが、飲み薬を服用して歯周病の改善を図る「歯周内科治療」です。

飲み薬によって体の内側から歯周病菌を減らすことで、腫れや出血・炎症といった急性症状を抑制できます。そして歯茎の炎症が治まると、歯石を除去する処置にも痛みを感じにくくなるのです。

歯周内科治療のメリット

歯周内科治療には、ほかにも以下のメリットがあります。

  • 薬を飲むだけのため、患者さまの負担が少ない
  • 長期的に効果が継続する
  • 手術などを伴う外科治療が必要になるケースが少なく、痛みや出血など体への負担を抑えられる

飲み薬を使って炎症を抑えた上で、表面麻酔などを使用して歯石やプラークをしっかり取り除く「スケーリング・ルートプレーニング(SRP)」を行います。
歯周内科治療を併用することで維持管理にも効果があります。

私どもはこうして段階を踏むことで、できるだけ外科処置を実施せずに歯周病を改善できるよう努めています。痛みが苦手な方、歯周病がなかなか改善しない方も、お気軽にご相談ください。

歯周病菌を除菌する3DS治療

症状が重く歯周内科治療だけでは改善が難しい方や、飲み薬の副作用が心配な方などに対し、3DS治療を行っています。

3DS治療とは、薬剤を使用してお口の中を除菌する治療法です。専用の薬をマウスピースに入れ、お口に一定時間装着して歯の表面にいる虫歯や歯周病の原因菌を除菌します。

歯周病になりやすい方には、殺菌効果を持つ「クロルヘキシジン」を使用。これは、歯周病菌の除菌や口臭予防に効果があると言われる薬剤です。お口の中の菌に直接的に働きかけ、歯周病を改善させていきます。

さまざまな歯周外科治療に対応

歯周病はほとんどの場合、歯石の除去や歯のクリーニングといった基本的な治療で対応できますが、残念ながら重症かつ難しい症例では改善できないこともあります。

そうしたケースでは、歯周外科治療を行います。歯周外科治療は文字通り外科的な施術を伴う難しい治療ですが、当院の院長は豊富な経験を持っているため対応が可能です。

歯周外科治療にはさまざまな種類があり、当院では複数の治療を行っています。その1つが歯周組織再生療法です。歯周病の進行によって破壊された歯を支える組織を再生する治療で、重度の歯周病でも歯を抜かずに済む場合があります。

歯周組織再生療法の例は以下の通りです。

  • 組織を再生させる効果のある薬剤(リグロスやエムドゲイン)を使用した治療
  • 患者さまご自身の骨を採取し移植する「骨移植術」
  • 使用する薬剤・材料・手術法は日進月歩しており、その時に最良と思われるものを使用します。

私どもは、これらの中からお口の状態に合った治療法をご提案しています。場合によっては、複数の方法を組み合わせた治療法をおすすめすることもあります。まずはしっかりと検査をし、より適切な方法で歯周病の改善を目指していきますので、通常「歯を抜かなくてはならない」と言われるような重症の方もぜひご相談ください。

歯周病治療の流れ

歯周病の検査

検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。

6mm以上のポケットをもつ歯は何もしなければ10年後にはなくなっている可能性が高いです。顕微鏡を使ってお口の中の細菌の特徴を確認することもあります。

治療計画の説明

歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

歯周病にかかっている人は、重症度に関わらず、まずは初期的な治療を進めましょう。

歯石やプラーク(歯垢)
を取り除く

歯周病の原因となる歯石や歯周病の原因となるポケット内のプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。

ぴかぴかツルツルにすることで、歯ブラシでプラークが落としやすい環境にすることも大切です。薬効成分のある様々な歯磨き粉もありますので、ご説明します。

歯磨き方法のレクチャー

効果の高い歯磨きの方法をお教えします。

歯周病に対する歯磨きと、虫歯予防に対する歯磨きは根本的に違います。その人に合った歯ブラシや歯間ブラシなどもご提案します。薬効成分のある様々な歯磨き粉もありますので、ご説明します。

ここまでが初期治療で、全ての方に必要となります。

維持を目的としたメインテナンス、またはより改善を目的とする専門的な治療

歯周病の再発を予防、または進行を止めるためにはメインテナンスが欠かせません。重症なケースにおいては様々な治療法がありますので相談しながら進めましょう。

検診・歯石とり・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

048-983-0303

診療時間

 
午前
午後

午前:9:30~12:30
午後:14:30~19:00
:14:30~18:00
:9:00~12:30
△:15:00~17:30

休診日:木曜・日曜・祝日

048-983-0303

〒342-0004
埼玉県吉川市鍋小路14番地
「吉川駅」よりタクシー15分、タローバス20分
「梅郷駅」よりタクシー10分