診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ▲ | ─ |
14:30~19:00 | ○ | ○ | □ | ─ | ○ | △ | ─ |
□:14:30~18:00、▲:9:00~12:30
△:15:00~17:30(休診日:木曜・日曜・祝日)
痛みが苦手で歯科の受診をためらっている方を、1人でも多く救いたい。その思いから当院では、なるべく痛みを感じさせない、痛みの少ない治療に取り組んでいます。
治療中の痛みを抑える目的で麻酔注射を行いますが、この注射自体が痛いと言われる方は少なくありません。そこで私どもは、麻酔の方法を工夫することで痛みを軽減しています。治療を担当するのは、日本歯科麻酔学会「認定医」である院長です。
まずは、歯茎に塗るタイプの表面麻酔を使用します。歯茎にあらかじめ麻酔をかけておくことで、注射針が刺さる痛みを軽減できるからです。また表面麻酔をしっかり行うと、注射器で注入する麻酔薬を減量でき、お体への負担も抑えられます。麻酔の打ち方にも特別なテクニックがあり、様々な手法を駆使して痛みの少ない麻酔を行っています。
注射の針は細ければ細いほど痛みを感じにくいため、できる限り細い針を採用。丁寧に少量ずつ麻酔液を注入して、痛みの原因となる刺激を抑えます。さらに麻酔液の温度と体温との間に差があると痛みを感じやすくなりますので、体温と同程度まで温めてから使用しています。
麻酔注射を打つ際、骨の密度が少ない部分を狙うのも痛みを抑えるポイントです。打った後は十分に時間をおき、麻酔がしっかりと効いているかを確認した上で治療を始めます。
歯を削る道具にも様々な物があります。キーンという音の出る削る道具は特に痛みを引き起こすので、低速回転で痛みの出にくい道具で歯を削ります。さらに、子供は特に音に敏感なのでできるだけ手用器具を使い、道具の使用を最小限にしています。
笑気麻酔は、低濃度の笑気ガスを鼻から吸い込むことで、不安感やストレスを軽減する麻酔方法です。笑気ガスは気持ちをリラックスさせて痛みを感じにくくするほか、反射的に吐いてしまう「嘔吐反射」を和らげる効果もあります。
「人よりも痛みや恐怖を感じやすい」という方はお声がけください。当院ではご紹介の患者さまをメインに、「静脈内鎮静法(じょうみゃくないちんせいほう)」と呼ばれる麻酔を行っています。
ウトウトとうたた寝をしているような状態になり、痛みや怖さを感じることなく治療を終えられます。もちろん生体看視モニターを装着していますので安全です。
静脈内鎮静法はインプラントなど自費治療時は保険が効かず、他院では5万円以上かかりますが、院長が麻酔医の為、当院では2万円で行っています。
歯を一度削ってしまうと、もう元には戻りません。治療をくり返すうちに、健康な歯の組織はどんどんなくなっていきます。なるべく削らないほうが、歯を長持ちさせられるのです。
私どもは、削る場所をしっかり把握した上で虫歯の部分だけを除去する「MI治療(ミニマルインターベンション)」に取り組んでいます。患者さまの歯が少しでも長持ちするよう、なるべく健康な組織を残して歯の健康を保つことを重視。削り過ぎを防ぐため、以下のツールを使用しています。
通常、歯を削った後は銀歯などの詰め物を入れますが、その際に健康な歯を大幅に削らなくてはならない場合があります。
当院では虫歯の大きさに応じて、歯科用のプラスチック「コンポジットレジン」を詰めて修復する方法を選択。この方法では、金属の詰め物を入れる治療よりも歯を削る量を少なくできます(※)。またコンポジットレジンは白い素材ですので、お口の中で目立たず、金属アレルギーの心配もありません。
さらに虫歯を削った後は以下の治療も併用し、患者さまの歯の寿命を少しでも延ばせるよう努めています。
※虫歯の範囲が大きい場合は、歯を長持ちさせるために、金属の詰め物・被せ物を入れることがあります。もちろんセラミックの選択もできますのでご安心ください。
無菌化作用のある「MTAセメント」を使った治療を行っています。
このセメントには、殺菌および神経の保護、炎症を抑える作用があり、神経をとらずに治療できる可能性を高められます。神経が露出してしまったり、歯に穴が開いてしまったときに多く使います。
殺菌効果のある薬剤を詰める「3Mix法」を行っています。
病巣の虫歯菌を殺菌できるため、神経をとらずに治療できる可能性が高まります。
根の治療や歯周病の治療など応用範囲が広がっています。
数あるセメントの中でも、殺菌効果を持つ「ドックベストセメント」を用いた治療を行っています。
病巣の細菌を殺菌し、神経をとらずに治療できる可能性を高められます。
この薬を使うようになってからは神経を取る治療が減りました。
虫歯が重症化して病巣が神経まで達すると、「根管治療(こんかんちりょう)」という歯の根の治療をしなければなりません。
根管治療は、歯の根の内部に広がった病巣を取り除く治療です。病巣の取り残しや細菌感染があると、痛みが治まらなかったり虫歯が再発したりするリスクが生まれます。場合によっては歯を抜かなくてはならなくなるケースもあるため、病巣をどれだけしっかり除去できるかが重要です。
しかし、管状の根管は縫い針ほどの細さしかありません。そのため、担当する歯科医師には繊細な処置が求められます。当院は精密さを追求するのはもちろん、手間を惜しまず丁寧な根管治療に努めています。
また、治療中の細菌感染を防ぐため、できる限り使い捨ての治療器具を採用。さらに、以下のような医療機器や器具を使って、再発しにくい根管治療に取り組んでいます。
歯科用のルーペ「拡大鏡」を使用しています。患部を拡大して見られるため、より精密な治療を実現できます。
根管治療では、歯の根の中をいかに無菌状態にできるかが重要なポイントです。無菌状態を維持できれば、虫歯の再発や痛みといったトラブルの防止につながります。
私どもは、唾液が侵入しやすい奥歯に対し「ZOO(ズー)」と呼ばれる吸引器具を使用しています。これは歯の周囲の唾液や呼気を吸引し、乾燥・防湿状態を維持できる器具で、唾液などの体液による細菌感染リスクを下げることが可能です。
根管治療の仕上げとして、歯の根の先まで薬を詰める「根管充填(こんかんじゅうてん)」と呼ばれる処置を行います。
当院ではこの根管充填に使用する薬剤を数種類ご用意しており、それぞれの歯の状態に合わせて使い分けています。
検査器具やレントゲンで、虫歯の進行度合いを調べます。
しみる、噛むと痛い、見た目が気になる等、困っていることをお話しください。
様々な治療法がありますので、ご説明します。
自分にとって最良と思われる治療法を選びましょう。
最低限の虫歯の除去で済ませるために様々な器具を使用します。
神経を保存するためには特別な薬剤も用意しています。
審美性を優先するか、丈夫さを優先するか、費用を優先するか、相談しながら決めましょう。
定期的なメインテナンスで虫歯の再発を防ぎましょう。
虫歯になるには原因があります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ─ |
午後 | ● | ● | □ | ● | ● | △ | ─ |
午前:9:30~12:30
午後:14:30~19:00
□:14:30~18:00
▲:9:00~12:30
△:15:00~17:30
休診日:木曜・日曜・祝日