診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ▲ | ─ |
14:30~19:00 | ○ | ○ | □ | ─ | ○ | △ | ─ |
□:14:30~18:00、▲:9:00~12:30
△:15:00~17:30(休診日:木曜・日曜・祝日)
※自費診療です
インプラント治療は、外科手術を伴う高度な治療です。インプラントを埋め込むあごの骨の周辺には重要な血管や神経があります。これらの組織を傷つけずに手術を成功させるには、高い技術や豊富な経験を持つ歯科医師が担当するのが望ましいと言えます。
その点当院で治療を担当するのは、これまでに30年以上(※)のインプラント治療経験を積み重ねてきた、国際インプラント学会「認定医」です。多くの実績を持っていますので、安心してお任せいただけると思います。
※2025年現在
手術が必要となるインプラント治療では、手術時の痛みや、手術自体に対して恐怖を感じられる患者さまが少なくありません。
私どもは「静脈内鎮静法(じょうみゃくないちんせいほう)」と呼ばれる点滴麻酔を行っていますので、不安なく手術を受けていただけます。この麻酔をかけるとウトウトとうたた寝をしているような状態になり、多少の記憶は残りますが、恐怖心や痛みをほとんど感じることなく寝ている間に手術が終了します。
静脈内沈静法や笑気麻酔は、日本歯科麻酔学会「認定医」資格を持つ院長が行います。
この資格は、歯科治療時の全身管理や救急処置に関する知識と技術を習得するために積極的に研修を行っている歯科医師や医師に対し、日本歯科麻酔学会が認定するものです。
麻酔に対する深い知識と豊富な経験が裏付けされた資格ですので、ご安心いただけると思います。
インプラント治療ができないと判断される主な原因は、インプラントを埋め込む部分に十分な骨がないことです。そのような場合の対応策として、「GBR法」や「サイナスリフト」と呼ばれる骨を増やす治療法があります。
しかしこの治療は、インプラント手術と同様に外科的分野の技術や知識を習熟していなくては行えません。
当院の院長は30年以上(※)にわたるインプラント治療がありますので、こうした難しい治療も扱うことが可能です。インプラントの世界の進歩は日進月歩です。常に新しい技術を取り入れていますので、「インプラントは無理だ」と言われてしまった方も、あきらめずにご相談ください。
※2025年現在
歯科用CT
インプラント治療の外科手術において、誤って神経や血管を傷つけると重大な事故につながる場合があります。そのため通常の歯科治療以上に、精密な検査と治療計画の立案が必要です。
当院ではより正確かつ安全なインプラント手術を行うため、歯科用CT検査とシミュレーションソフトを用いた検査を実施しています。
まず歯科用CTによる検査では、あごの骨の厚みや高さ、神経・血管の位置を把握します。次に専用のソフトを用いて、インプラントを埋め込む位置や方向などをシミュレーション。そのデータを元に、コンピューターシミュレーションを行い、正しい埋め込みを可能にする「サージカルガイド」という装置を作製して手術に臨みます。
より安全な治療のために、綿密な準備と治療計画の立案を欠かしません。
生体モニター
手術中は、患者さまの顔色など見た目を確認するだけではお体の状況を管理できない場合があります。
そのため当院では、心拍数や体温、血圧、酸素飽和度、心電図を常に測定・記録できる生体モニターを導入。万が一何らかの異変が生じた際も迅速に対応できる体制を整えていますので、より安全に手術を行えます。
また、レーザーメスや電気メスも使用します。これらは一般的なメスと異なり、止血しながら切ることが可能で、手術中の出血を減らせる点がメリットです。さらに痛みや術後の腫れも少なく、患者さまのお体の負担を軽減できます。
このように私どもは、手術前から手術後まで安全に配慮してインプラント治療を行っています。
院内感染は、主に治療に使用する道具が細菌に汚染されている場合に起こります。
これを防ぐため、歯科医師や歯科衛生士が使うグローブやマスク、ガウンなどの道具はなるべく使い捨てのものを使用し、ほかの患者さまに使い回すことはしません。
また使い捨てにできない治療器具は、汚染の原因となる血液や唾液をしっかりと洗い流して消毒・滅菌を徹底しています。
日本よりも衛生管理基準が厳しいヨーロッパ基準をクリアした「クラスB滅菌器」を導入しています。
治療器具の汚染から院内感染が発生しないよう、毎回しっかりと器具の滅菌を徹底しています。
治療中は歯の削りカスや血液、唾液などがお口の外に飛び散ります。これらを「口腔外バキューム」で吸引し、院内の空気を清潔に維持しています。
当院ではインプラント治療に対し、10年間の保証をお付けしています。上部構造の被せ物が欠けたり割れたりした場合、使用年数に応じて修理・再製作の費用を私どもが負担します。
健康保険が使えず自費診療となるインプラント治療は、どうしても治療費が高額になりがちです。そのため、「高い費用を払ったのに、すぐにダメになったらどうしよう…」と心配される患者さまもたくさんいらっしゃいます。その点保証があれば、もし何かあった時も安心できるのではないでしょうか。
保証をお付けしているのは、当院の自信の表れでもあります。患者さまにご満足いただける治療をご提供できている自負があるからこそ、責任を持って保証をご用意しているのです。
※保証は、当院で定期的にメインテナンスを受けている方のみが対象です。
失われた歯のあごの骨に、チタン製の人工の歯根(歯の根っこ)を埋め込む手術を行います。最終的には人工の歯(被せ物)を被せます。しっかりと噛めるようにしていく治療法です。
なお、当院ではCT検査とシミュレーションソフトによる検査で、手術の正確さと安全性を追求しています。
インプラントの埋め込み | 175,000円 |
---|
治療の期間・回数:2か月
リスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。噛む感覚がご自身の歯と異なる場合があります。見た目がご自身の歯と異なる場合があります。手術後にメインテナンスを継続しないと、インプラントが抜け落ちる可能性があります。
アバットメントは、被せ物の土台となるものです。インプラント本体と上部構造(被せ物)を連結する役割があります。アバットメントの種類によって値段が異なります。
アバットメント | 55,000円 |
---|
治療の期間・回数:1~2回
リスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。噛む感覚がご自身の歯と異なる場合があります。見た目がご自身の歯と異なる場合があります。手術後にメインテナンスを継続しないと、インプラントが抜け落ちる可能性があります。
上部構造(被せ物)の素材は、ジルコニア・オールセラミック・メタルボンドなどです。奥歯の場合は強度が優れているものを選び、前歯の場合はより審美性が良いものを選ぶなど、その方のお口の状況に合わせた被せ物を作製します。
上部構造 | 120,000円 |
---|
治療の期間・回数:1回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
歯を失った部分のあごの骨が薄くなったり、低くなったりしている場合に必要な治療法です。歯茎を切開して骨を露出させ、不足している部分に患者さま自身の骨か人工の骨を補填。その上から特殊な膜(メンブレン)で覆い、骨の自然な再生を促します。
この治療によって、インプラントを支えるために必要な骨の量を確保できます。また、インプラントを理想的な位置に埋め込めるため、安定した長持ちするインプラント治療が可能です。
GBR | 33,000~55,000円 |
---|
治療の期間・回数:2~4か月
リスクや副作用:手術後は痛みや腫れ、出血などが起こる可能性があります。骨の再生が十分でない場合は再度手術が必要な場合があり、十分な骨量が確保できるまでには数か月の期間がかかります。
あごの骨が足りない場合に行います。インプラントを埋め込む部分の歯茎を切り開き、その中に人工の骨を入れるか、自分の骨を移植し、骨の量を増やす治療法です。手術時間、治療期間の短縮が望め、術後の痛み・腫れが軽くなる傾向があります。
ソケットリフト | 55,000円 |
---|
治療の期間・回数:2~4か月
リスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。個人差により、予定量の再生ができない場合は再手術が必要になる場合があります。組織が再生するまで数か月の期間がかかります。
上の歯のインプラント治療の際、あごの骨の厚みが足りない場合に行います。上顎洞の位置(小鼻の横)の歯茎を横から切り開き、その中に人工の骨を入れるか、自分の骨を移植して骨を増やす治療法です。
サイナスリフト | 330,000円 |
---|
治療の期間・回数:6か月
リスクや副作用:手術後に、痛みや腫れ、出血、合併症などを引き起こす可能性があります。個人差により、予定量の再生ができない場合は再手術が必要になる場合があります。組織が再生するまで数か月の期間がかかります。
※金額は税込み表記です。
検査器具やレントゲン、CTで、歯やあごの骨の状態を調べます。
症例によって手術法、材料、期間が変わりますので様々な情報が必要になります。
歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
骨の状態や歯肉の状態に応じて、最良と思われる処置をご提案いたします。手術用のガイドをコンピューターで作成するため、光学印象により型どりを行います。
インプラント本体をあごの骨に埋め込みます。
要望に応じて静脈内鎮静法を用います。複雑な内容の場合は静脈内鎮静法を受けることをお勧めします。他院では5万円以上かかりますが、院長が麻酔医のため、当院では2万円で行っています。
インプラント本体の上に人工の歯を装着します。
最近は術後のトラブルに対応しやすくするためにスクリュー固定が主流です。歯肉とのバランスや、嚙み合わせの調整を必要とする症例では仮の歯で経過観察を行います。
インプラントを長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
インプラントは特に根元の部分の掃除が必要です。自分では気が付かないトラブルをいち早く見つけて改善するためにも定期的なメインテナンスは欠かせません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ─ |
午後 | ● | ● | □ | ● | ● | △ | ─ |
午前:9:30~12:30
午後:14:30~19:00
□:14:30~18:00
▲:9:00~12:30
△:15:00~17:30
休診日:木曜・日曜・祝日