トップへ » 治療について » 歯周病治療 » 歯周病と全身疾患の関係

歯周病と全身疾患の関係

歯周病歯周病は、初期段階ではほとんど症状が見られません。末期状態に近くなってはじめて症状が現れ、そのときには手遅れの場合が多いのです。また最近では、歯周病と全身疾患との関わりも指摘され始めており、大変恐ろしい病気とされています。

●糖尿病
慢性的に血糖値が高くなってしまうことで、全身の免疫力が落ちる病気です。悪化するとさまざまな合併症を引き起こす可能性もあります。

●肥満
歯周病による炎症は、肥満の一因と言われています。また、肥満の方は脂肪細胞によって全身に炎症が起きている状態です。そのため、歯周病の炎症を悪化させやすくなっています。

●脳卒中
血液中の歯周病菌は、血管内膜下にリポ蛋白が蓄積されて起き、血液の流れの遅い部位に好発する「アテローム性プラーク」を作る働きがあります。それが原因となって血栓が生じ、脳の血管にまで運ばれて発症します。

●早産/低体重児出産
体重が2,500g未満で生まれる胎児のことを低体重児と言います。血液中で歯周病菌の毒素や炎症物質の濃度が高まると、子宮筋が収縮してしまいます。それが原因となり、胎児がしっかり成長していない状態で出産するリスクが高まってしまうのです。

●誤嚥(ごえん)性肺炎
高齢者の死亡原因として多くみられる肺炎です。口内細菌が唾液に混じって気道から肺に入ることで起こる病気です。口腔機能が衰える高齢者は口内に細菌が多くなり、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性が高くなります。


トップへ » 治療について » 歯周病治療 » 歯周病と全身疾患の関係


コールバック予約

PAGE TOP