診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~12:30 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ▲ | ─ |
14:30~19:00 | ○ | ○ | □ | ─ | ○ | △ | ─ |
□:14:30~18:00、▲:9:00~12:30
△:15:00~17:30(休診日:木曜・日曜・祝日)
【治療費】9万円
【治療費】27万円
通常ジルコニアでかぶせるときは歯をたくさん削らないといけないため、神経を取ることが多くなります。しかし、このオールジルコニアは削る量が少なくてすむために神経を取らずにかぶせることが出来ます。材質上審美的には完璧ではありませんが、歯を少しでも削らず神経を取らないためにはとても良い被せ物です。
ところで、どの歯だかわかりますか?
金属から数えて2本目の歯が、オールジルコニアです。金属から1本目はインプラントです。
【治療費】6万5千円
上下でホームホワイトニング 2週間後です。
自分の歯が白くなった為、前歯の詰め物の色が茶色く目立ってきました。ここはつめ直しできれいになります。
【治療期間】2週間 【治療費】4万5千円(マウスピース、薬剤)
向かって左側の前歯1本の変色歯をブリーチ(漂白)しました。
被せ物ではなく自分の歯が元に戻りました。もっと早くやればよかったですね。
【治療回数】4回 【治療費】1万円+保険治療(約3,000円)
正面向かって左側2番目の歯が変色してしまったので、この歯だけのブリーチ(ホワイトニング)をしました。4回でこの色になりました。被せ物では費用もかかりますし、何よりこれは自分の歯ですから自然です。
【治療費】1万円 その後毎回1,000円以内
一本漂白してむし歯を治すだけでもずいぶんと変わるものです。
【治療費】自費分として1万円 その他保険治療
下顎一本しか残っておらず、何とかしたいとのことでした。
完全固定のものと、はずれない入れ歯の利点欠点をお話したところ、費用及び予後のトラブルに対する対応の容易なことから義歯を選択されました。
手術翌日から入れ歯がないと困るとのことでしたので、予備のミニインプラントを使用して手術当日から固定性の入れ歯を装着しました。
通常このケースでは一回の手術でインプラントを全部埋入する場合は、1週間以上入れ歯は入れられません。
【治療費】120万円
審美障害と奥歯が無く噛めないことを主訴に来院されました。
重度~軽度歯周病にも罹患しており、再生療法を含む積極的な歯周病治療を受けることにより、インプラントが長持ちするような条件を整えた上で、自分の歯も抜歯することなく現在はメインテナンスを受けています。
矯正では力をかける場所と、力を受ける場所が有って歯が動きます。装置を単純化させてより効果的に矯正を行うためにインプラントは非常に有用な手段です。
【治療費】2本:10万円 4本:15万円
総義歯になってしまうと、どんなに良い入れ歯でも思わぬときに外れてしまい、慌てる事があるものです。ましてや、外れやすく動いてしまう入れ歯では上手に歌も歌えません。
この方はプロの歌手です。流行のオールオン4にするかこの形式にするか迷われましたが、メインテナンスの容易なこと、トラブル時の対応の容易さ、金額などすべての要因を考えたうえでこの方法にしました。現在大変に満足されています。
【治療費】120万円
抜歯したところ
人工骨を入れたところ
終了
歯を抜いた後でインプラントを予定しているならば、抜歯と同時に骨を作る処置をすることによって、後日良い条件でインプラントを植えることが出来ます。結果としてインプラントの手術が安全確実で楽な上、予後も良好なことが多くなります。
【治療費(材料費)】5万円
バネの形態をちょっと変えるだけで見えにくくなる上に、歯の負担も減らすことが出来ます。
「インプラントは嫌だけど普通の義歯も嫌」このような方にはうってつけです。見た目や装着感が良好です。
金属を全く使わない事を、さも審美的ですばらしいように宣伝しているところもありますが、この場合はトラブルのかたまりのような義歯になります。金属を最低限使うことで、良好な使用感が長続きします。(この設計は一部の先生でしか、行われていません)
見た目もよく、フィット感も優れていて満足感の高い入れ歯です。
ミラクルデンチャーにするかこちらにするかは症例しだいです。
【治療費】25万円
見た目もよく、フィット感も優れていて満足感の高い入れ歯です。(この方の上の歯は、前歯3本以外はインプラント義歯です。)
ミラクルデンチャーにするかこちらにするかは症例しだいです。
【治療費】25万円
ノンクラスプデンチャーと又違ったものですがこれもインプラントが嫌な人にはうってつけです。違和感も少なく見た目も良好な上、さまざまな調整も可能です。
【治療費】25万円
つなげてある歯が全部ぐらぐらになってしまい、一度に5本の歯を抜くことになってしまい、2本しか残りません。とても社会生活が送りにくい状態になってしまうため、抜歯前に入れ歯を作り、抜いたその場で入れ歯を入れました。
(保険内治療)
総義歯の方ですが、若いころは八重歯だったそうで、入れ歯を新調するに当たって昔の顔を取り戻したいとのお話でした。若いころの写真とご自身のイメージを元に何度か合わせをした上で完成させました。「昔の自分を取り戻したようで、夢のようだ」とまでおっしゃっています。
このように、ほっぺたを膨らませたり、歯の色を変えたりといろいろな要望がかなえられます。
この症例も永久歯を1本だけ抜歯しています。
この状態で何がおかしいのかわかりますか?逆にこの状態でもう一本歯が多かったらどのようになると思いますか?
【治療費】自費分として1万円
右と左で噛み合わせが逆のために顔がゆがんでいましたが、噛み合わせを治したことで顔のゆがみも取れました。
【治療期間】2週間 【治療費】1万6千円
【治療期間】2週間 【治療費】1万6千円
【治療期間】2週間 【治療費】2万1千円
【治療期間】2週間 【治療費】2万1千円
いずれもこのまま放置したら完全な反対咬合になるところでしたが、この時期にわずかな費用と努力だけで一生の幸せが得られたでしょう。
前歯を閉じるだけなら短期間、低価格でできます。
【治療期間】1ヶ月 【治療費】1万6千円
前歯を閉じたら隣の歯も寄ってきて綺麗に並びました。
【治療期間】2ヶ月 【治療費】1万6千円
先天性欠如もあり、ややこしい状態でしたがインプラントやブリッジが嫌だとのことで、矯正と簡単な被せ物で終わらせた症例です。まだ高校生なので成人してから又何かしら治療が必要になります。
【治療費】16万円
下顎の前歯がガタガタで上の前歯の被せ物がきれいにならないので、下の顎を矯正しました。
【治療費】16万円
このまま放置すれば、5年もしないうちに間違いなく前歯も入れ歯になっていたでしょう。歯周病の治療と被せ物で危機的状態を脱しました。これでメインテナンスを受けていれば安心です。
歯周病が随分進んできて前歯が動き出しました。歯周病の根本的な治療を済ませたうえで、前歯の動揺による歯周病の再発を防ぐと同時に審美的な問題を解決するために、上の前歯を6本連結してかぶせました。(術後4年経過)
【手術方法】APF(保険治療)
【治療費】前歯の被せ物のみ自費分として33万円+保険分
前歯の審美障害と、歯磨き時の出血を主訴に来院。若い女性でしたが検査結果重度の歯周病でした。歯周病を完全に治したいとの要望があり、歯周病治療の手術も受け、治療期間1年3ヶ月で上の歯はほとんど治療しています。下の歯は幸いにも中等度の歯周病でしたので比較的簡単な歯周病治療でメインテナンスに移行しました。
【治療費】自費分として約60万円
歯肉からの出血を主訴に来院。審美的改善を望まれ、上顎前歯の被せ物をすることになりました。
重度歯周病のため、歯周基本治療の後、手術を含めた積極的な治療を行い歯周病を直した上で、上の前歯をかぶせて、現在メインテナンス中です。
【治療費】自費分として46万円 その他保険治療
歯周病で歯がぐらついてしまった時、そのまま放置すれば段々ぐらつきが大きくなり最後には抜けてしまいます。かといって無傷の歯を削るのも忍びない。こんなときは歯の裏側を少し削って薄い金属を貼り付けて補強します。一本の弓より三本の矢。動きを止めて歯周病の治療をすれば悪化を止めることが出来ます。
(保険内治療)
被せ物の根元から歯肉の下までむし歯になってしまった症例です。このまま無理やりかぶせなおすと、歯肉の下の深いところに段差が出来てしまい、歯肉に炎症が起こり、見た目にも悪いし、歯周病的にも危険です。矯正的に歯を挺出させてから被せることにより、健康な歯肉を取り戻して、むし歯になったことを帳消しに出来ます。
【治療期間】6ヶ月 【治療費】5万円
食い縛りが強い人は顎の骨が出っ張ってくることが良くあります。
ベロの動きが邪魔されて、しゃべりにくくなったり、食事中にべろを咬みやすくなったりすることがあります。
この写真は片方の骨隆起を除去したあとです。このように邪魔な骨隆起は比較的簡単に切除することが出来ます。
上唇についているヒダが前歯の近くまで伸びていると、将来前歯の歯肉が下がりやすく、歯周病が進行しやすくなります。ひどい症例では前歯の間が開いてしまい、審美的に問題になることさえあります。
手術は短時間で終わる上に、術後の痛みもたいしたことありません。健診で注意されたら、悩まずに切除した方がいいと思いますよ。
顎関節症や食いしばり、歯軋り、治療後の保護などさまざまな目的でマウスピースは用いられます。
この方は食いしばりが強く、朝起きると顎が疲れるというのでソフトタイプのマウスピースを作成しました。
続けて使用できるかどうかがかぎになりますので、出来る限り違和感が少なくkなるように余分な部分は削除します。