トップへ » 治療について » 一般治療 » むし歯のメカニズム

むし歯のメカニズム

むし歯はどうやってできる?むし歯のメカニズム
一般的にむし歯とは、お口の中に繁殖した細菌と糖質によって発生した酸が歯の表面を溶かし、穴を開けることです。このようなむし歯ができる過程を「脱灰(だっかい)」と呼びます。初期の脱灰であれば、唾液に含まれるカルシウムやリンによって改善することが可能です。これを「再石灰化(さいせっかいか)」と呼びます。実は食事をしている際に、お口の中では「脱灰」と「再石灰化」が繰り返されています。

お口の中をむし歯になりにくい状態に保つためには「脱灰」と「再石灰化」のバランスを取ることが必要なのです。毎日の歯みがきをしっかりと行うことや、必要以上の糖質摂取を控えることなどでバランスを保ちましょう。むし歯のない人生を送る上で最も大切なのは、健康的な食生活を送ることです。

脱灰に再石灰化が追いつかなくなってしまいむし歯になってしまうと、自然治癒することはありません。むし歯になってしまったら、早めに歯科医院にご来院いただくことをおすすめします。

むし歯の進行と治療方法
【Co(シーオー:初期う触)】CO
むし歯の初期状態です。歯の表面が溶けはじめている状態なので、フッ素入りの歯磨き剤で歯みがきを行うことで再石灰化できます。

【C1(エナメル質う触)】C1
むし歯菌によって歯の表面を覆うエナメル質が溶かされてしまい、小さく穴が開いた状態です。象牙質まで達していないため痛みは伴いません。治療方法としては、むし歯を削り保険内の白い詰め物をします。

【C2(象牙質う触)】C2
象牙質までむし歯が達してしまい、冷たいものや甘いものがしみたり、触ると痛みを感じたりします。麻酔をしてむし歯部分を削り、型を取って製作した詰め物をします。

【C3(神経まで達したう触)】C3
むし歯菌が歯の表面のエナメル質と象牙質を溶かし、神経まで達してしまった状態です。神経が死んでしまっている場合、細菌が炎症を起こして膿が出たり、歯ぐきが腫れてしまったりして激しい痛みを伴います。麻酔をして根管治療を行い、歯の根の中をキレイにして被せ物をします。

【C4(残根状態)】C4
歯がほとんどなくなってしまい、根だけが残った状態です。治療可能な歯質が残っている場合は根管治療を行い、被せ物をします。悪化している場合は、抜歯をしなくてはなりません。


トップへ » 治療について » 一般治療 » むし歯のメカニズム


コールバック予約

PAGE TOP